ミツバチの扱いで気をつけること
ミツバチを初めて飼う方は、刺されることを心配します。滅多に刺すことはありませんが、次のような注意が必要です。
―巣門の前には立たず、横に立つ。
―天候が悪い日(雨や風が強い日)は、作業を延期し、ミツバチに触らない。
―昼前後(10時〜15時)に作業を行う。
―服装に気を付ける。(明るい色の服装が最適)
―必ず面布を被って作業する。
雄蜂に針はなく、刺すのは雌の働き蜂と女王蜂だけです。働き蜂の刺針は逆カギ構造になっており、一度刺すと、針が産卵管ごと取れ、死んでしまいます。
カテゴリーから探す
グループから探す
コンテンツを見る
- 会社概要
- カタログ請求
- よくある質問
- 養蜂の手引き
- 養蜂に必要な道具
- 採蜜に必要な道具
- 養蜂の服装
- ミツバチが届いたら
- ミツバチに適した場所は
- ミツバチの扱いで気をつけること
- ミツバチに刺されてしまった場合の対処法
- ミツバチの種類と特徴
- 内部検査とは
- 分蜂を防ぐには
- 採蜜のタイミング
- FAX注文用紙
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第3回 趣味の養蜂家 上杉さん
- 日本の蜜源植物
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第4回 NPO法人 マルハチ・プロジェクトの皆さん
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第5回 趣味の養蜂家 酒井敦子さん