内部検査とは……
幼虫やさなぎの数や色と貯蜜量を調べるために、1週間に1度は行います。
主に内検で確認すること
産卵の確認
何枚かの巣枠を見て、問題なく産卵しているか確かめます。
餌の確認
はちみつの貯蔵状態を確かめます。
病害虫の発見
ミツバチの体液を吸いとってしまうダニを発見したり、病気に気づいたときにはすみやかに対処します。薬剤を使うときは、処方をよく守り、食用のはちみつに入らないように注意しましょう。
カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- 会社概要
- カタログ請求
- よくある質問
- 養蜂の手引き
- 養蜂に必要な道具
- 採蜜に必要な道具
- 養蜂の服装
- ミツバチが届いたら
- ミツバチに適した場所は
- ミツバチの扱いで気をつけること
- ミツバチに刺されてしまった場合の対処法
- ミツバチの種類と特徴
- 内部検査とは
- 分蜂を防ぐには
- 採蜜のタイミング
- FAX注文用紙
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第3回 趣味の養蜂家 上杉さん
- 日本の蜜源植物
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第4回 NPO法人 マルハチ・プロジェクトの皆さん
- Bee フレンズ〜ミツバチと仲間たちの楽しい養蜂時間〜 第5回 趣味の養蜂家 酒井敦子さん